受付時間 13:00〜21:00
一緒に宿題終わらせない❓夏休みの宿題GoodLuck大作戦‼️


こんにちは、家庭教師のLUCKです!
毎日暑い日が続いてますが、お子さんの宿題は順調に進んでいますか?



毎年この時期、保護者の方からこんな声をよく聞きます。
- 「うちの子、まだ全然やってなくて…」
- 「いつも8月末に泣きながら徹夜するんです」



あるあるですね。
実はこれ、“よくある話”では済まされません。
宿題を溜めすぎると、最後に雑に終わらせることになり、
- 答えを写すだけで全く身についていない
- 提出したのに“課題点がつかない”
- 自由研究や感想文が未完成のまま
…といった問題が起きがちです。
特に勉強が苦手な子は「どうせやらないといけないのに、なぜか動けない」状態に陥りがち。
お母さん自身、「今年もまたこのパターンか…」と内心うんざりしていませんか?
でもご安心ください。
今のタイミングで「宿題の進め方」を少し変えるだけで、十分に巻き返せます。



知りたい、知りたい!
【なぜ宿題が進まないの?】



勉強が苦手な子ほど、こんな傾向があります。
- 苦手教科ばかり先に目について、やる気が出ない
- 「あとでやる」が口ぐせになっている
- 自由研究や読書感想文など、正解のない課題は手が止まりやすい
- 生活リズムが乱れ、午前中に全く動けない



特に自由研究や読書感想文は、
「テーマが決まらない」「どう書けばいいか分からない」
という理由で、手をつけずに残ってしまう子がとても多いですよね。
【今からでも巻き返せる!宿題の進め方】





ここからは、LUCKがおすすめする“勉強が苦手な子向け”の取り組み方です。
- 📍得意教科から始めて“勢い”をつける
-
まずは「できそうなもの」から着手し、成功体験を作るのが第一歩です。
- 📍「1日〇ページ」より「1時間だけ勉強」がおすすめ
-
計画倒れを防ぎ、気分に合わせて科目を変えやすくなります。
- 📍自由研究・感想文は“型”を先に決める
-
自由研究なら「〇〇について調べてまとめる」など枠組みを用意。
読書感想文なら「あらすじ→心に残った場面→理由→自分の考え」などの型を決めるだけで、一気に書きやすくなります。 - 📍午前中に“今日の1つ”を終わらせるルール
-
「午前中に1つ終わったら午後は自由」で、生活リズムも整い達成感も得られます。
- 📍終わったものは“見える化”して達成感UP
-
壁に貼る・色を塗る・チェックを入れるなどで進捗が目に見えると、やる気が続きやすくなります。



色々な取り組み方があるんですねー。
【親の声かけも“選ばせる”がカギ】


やる気が出ない子に「早くやりなさい!」と言っても逆効果。
命令口調よりも、“小さな選択肢”を与えることが効果的です。
「まずはこれだけやってみようか」と“量の調整”を提案するのもおすすめです。
【今からの1週間が分かれ道!】


夏休みの宿題は、実は“中だるみの時期”にどう動けるかで決まります。
このまま後回しにしていけば、8月末はまた去年と同じ光景が待っているかもしれません⚠️
逆に、今ここで「やり方」さえ整えれば、
- 苦手な子でも自力で動ける
- 親のストレスも減る
- 残りの夏休みを有意義に過ごせる
という良い循環が生まれます。
家庭教師のLUCKでは、お子さんの性格や現状に合わせて、宿題の進め方やスケジュールの立て方もサポートしています。



「このままで間に合うか不安…」



「どう声をかけたらいいか分からない」



という時は、ぜひお気軽にご相談ください!